家庭菜園
PR

バジルの花を切ってます

田舎のたかぼん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

割と簡単に栽培できるハーブにバジルがあります。

挿し木(挿し枝?)や株分けでも簡単に増やせますし、貧乏性には持ってこいですし、栽培も簡単で、虫食いと水切れに注意すれば、たくさん収穫できます。去年も嫁さんがほぼ放置で育てていたにも関わらず、大きな瓶にジェノベーゼソースをつくるくらい収穫できました。

ただ、ウチで食べるバジルは、レストランで食べるバジルに比べて少しシャゴシャゴするなぁと感じていました。調べてみると、バジルは花を咲かせてしまうと葉が固くなってしまそうです。対策を調べるために、園芸の本に目を通してみると、ちゃんと「花を切れ」と書いてありました。

今年は、きちんとバジルにも取り組んでみようと、花が咲き出した今、その花を切る作業をしてみようと思います。

花が咲くと葉が固くなる

バジルは花が咲いてしまうと、可食部である葉が固くなるそうです。これを防ぐには、花が咲く前に花芽を切ってしまえばいいんだそうですが、バジルの花芽というやつは、次から次へと出てくるもので、この季節は10日も放ったらかしにしておけば、あっちにもこっちにも花芽が出てきます。

白くてかわいい花が咲きます。シソに似てる気がします。

出てきた花芽はどんどんカットします。僕の場合は、葉の部分も一緒に、花芽を切っていきます。

黒いツブツブがついている……何だろう?

よく見ると、黒いツブツブが付いてますね……種?害虫?老眼がひどくって何だか全然わかりません。

バッサリ切っても、次々と脇芽が生えてくるので、まったく心配がいりません。むしろ、たくさん収穫できるのでありがたいと思えてしまいます。

バジルの保管

ついでに収穫したバジルの葉は、軽く洗って水を切り、ジップロックなどに入れて冷凍保存しています。

軽く洗って水を切ります。香りが凄い!

こうすれば、1カ月くらいはもつそうですし、使うときは、料理に添えるだけで簡単に解凍できますから、とても便利です。

問題は、どうやって食うか……だ。

便利は便利なんですが、実際そんなに使わないんですよね……。大量消費できる、おいしい料理法ないかしら……。

虫食い対策について

バジルを育てていて1番困ってるのが虫食いです。ウチの場合だと、ショウリョウバッタ(小さいのでオンブバッタかも?)に、やたらと食い荒らされてしまいます。しかも、葉の真ん中あたりだけかじるので、穴だらけにされてしまいます。

虫対策には、あまり使いたくないのですが、殺虫剤を使うようにしています。

いい防除法があれば、ぜひ教えていただきたいです。

ABOUT ME
田舎のたかぼん
田舎のたかぼん
30歳のころから夢見た田舎暮らし。実現には程遠い年月を過ごしてきましたが、20年を経て、またフツフツとその思いが蘇ってきました。 定年を迎える60歳までに田舎暮らしを形にすべく、あれやこれやと寄り道の道中記です。
記事URLをコピーしました